2017年10月26日
自分さがしセミナー じゃなく 「ジブン学」
十月十九日 大城麗子さんのセミナー『ジブン学』
ジブン学だけど、なぜかアルプスでは麗子さんの自分さがしセミナーと呼ばれている。
これもアルプスでよくあること過ぎて、誰もツッコミをしない。
この日は以前にもやった怒りの感情についてで、テキストも以前使ったものと同じだと思う。おさらいと前回からの変化も知ることができる。今回初めての仲間にもきっと良い体験になる。
麗子さんのテキストは字を間違えていたり、書いてあることは違うけど意味が同じで重複していたり、セミナー講師のものとしては異色の作り。
ただそれも麗子さんの人柄と発達凸凹の克服、回復者としてのなにかが、ミスをミスでなくしている。いや、ミスはミスなんだけど(麗子さん)らしいね、だけ。
それで似たようなところがあるアルプスの仲間たちも、いつもなんとなく受け入れちゃえて、毎回ちょっと面白いひとコマになっている。
この日は怒りの感情が出やすい事柄がたくさん書いてあるリストに、自分の怒りのレベルを5段階で◯をつけていく。
レベル1は全く怒りがない。
レベル5は怒りマックス。
項目には一般的に酷いことから、いわゆるしょうもないものまである。
探し物が見つからないといったことや、世の不条理やいじめに対してなどシリアスなことも。
書き込んだあと麗子さんが項目を読み上げ、怒りレベルに挙手をする。
特に注目なのがレベル1と5。
レベル1の人にはなんで怒らないのか。
レベル5の人にはなぜ怒りの感情が強いのかを尋ねていく。
聞いていると人によって怒りの感情の出方はほんとさまざまで、その対象もだいぶ違うことが判明する。
怒りが出てもレベル5にならないようにを考える。
人によっては怒ることのないことが、別の人には許せないことにもなっていたりする。
要するに人によって考えかたというのはだいぶ違うのである。
ただこれも当然のこと。
だけど、依存症の我々はどうしてもそこを受け入れることが難しい。
それで自分なりの正義や価値観を人にぶつけてしまう。
直接ぶつけなくても、心の中で否定し苦しくなってしまう。
なんで?どうして?理解できない、と。
自分と他人の区別が苦手で、これはかなり主要な症状だったりする。
依存症の考えは基本傲慢。
受容が苦手で、否認が得意。
分かっていてもそうなってしまう。
改善のためには日々心がける。
自分と向き合うことをする。
途中、仲間の個人的な怒りを聞いて共感する麗子さんが言う。
「私も!めっちゃ腹たちますよねぇ、アハハ〜w」
レベル5の怒りを思い出してムッとなってる仲間の気が一瞬ゆるむ。
なんかこの場面て怒りの解消法の大きなヒントかも。
レベル5の怒りが出たとき、どうしているかも訪ねていく。
対処法があるということは怒りをコントロールできているとも言える。
レベル1の仲間には、なんで怒らないのかも聞いていく。
なるほど。そう考えれば良いのかを知ることができた。
次に自分が反応する怒りの事柄を小さい紙に書き、その対処法も書いて大きな紙に貼っていく。
ちょっとした一覧表ができて、ほかの仲間のアイデアも見れるようになる。
なるほどなるほどのことが書いてあり、途中の麗子さんを含めた仲間たちの共感。
怒りや苦しいことを誰かに話す。
それに共感してもらえる。
これだけでだいぶ楽になる。
不思議なんだけど、ほんとに楽になれるのだ。
これはアルプスの仲間たちが全員感じ経験していることで、この日も少し楽になったことがあったはず。
仲間といて少しずつ楽になっていき、アルプスにきてくれる先生たちに教わりまた少し楽になれていく。
お酒を飲んでなくても、苦しい辛い気持ちのままでは、ふたたびお酒を飲んでしまう日はすぐそこで、負の感情の対処や対応ができるようになることは、再飲酒から遠ざかることとも言える。
それとせっかくお酒が止まってるのに、心が苦しいなんてもったいない。
今回はアルプスの午後のプログラムの時間前にきてくれた麗子さんが、3時前くらいからそわそわしだす。
「あれ?終わりの時間て3時でしたっけ?」
いえいえアルプス午後のプログラムは3時半までですよ。笑
なんと麗子さん、今までずっと3時だと思っていたようだ。
アルプスに笑いが起こりなごんだ空気になっていく。
あれ? 遅刻したり時間を間違える麗子さんのことを誰も怒ってないようだ。
他人の時間になんて、以前はことさら辛くあたったろうに、アルプスの仲間たち、自然に受け入れることができている。これもきっと、。笑
セミナーも終わって今度は3時半もちょっと過ぎて、先ほどの大きな紙をアルプスにある正面のホワイトボードにバーンと貼る麗子さん。
スタッフから一言。「そこは使うから貼らないで」
あ、それはそうですよね。笑
アルプスにはじめたまにきてくれていた麗子さんが、今はほぼ定期的にきてくれる。
休みがちだったり、時間を作るのが難しい仲間もきたりする、麗子さんの自分さがしセミナー、じゃなかった『ジブン学』
面白いだけじゃなく、回復のことで引き出しの多さは、ほんとにすごい大城麗子さん。それらを惜しげもなくシェアしてくれる。
ほんとにありがとうございます!
それで次はどんな面白いことになるのか、つい期待しちゃうのは一人や二人じゃないだろう。笑
そういえば去年のアルプスバーベキューにきてくれた麗子さん。今年は不参加だった。
麗子さーん!アルプスには忘年会もあるんですよ〜!
今年も来年もよろしくお願いしますね!!
< 文章&写真 利用者 依存症のハル >



ジブン学だけど、なぜかアルプスでは麗子さんの自分さがしセミナーと呼ばれている。
これもアルプスでよくあること過ぎて、誰もツッコミをしない。
この日は以前にもやった怒りの感情についてで、テキストも以前使ったものと同じだと思う。おさらいと前回からの変化も知ることができる。今回初めての仲間にもきっと良い体験になる。
麗子さんのテキストは字を間違えていたり、書いてあることは違うけど意味が同じで重複していたり、セミナー講師のものとしては異色の作り。
ただそれも麗子さんの人柄と発達凸凹の克服、回復者としてのなにかが、ミスをミスでなくしている。いや、ミスはミスなんだけど(麗子さん)らしいね、だけ。
それで似たようなところがあるアルプスの仲間たちも、いつもなんとなく受け入れちゃえて、毎回ちょっと面白いひとコマになっている。
この日は怒りの感情が出やすい事柄がたくさん書いてあるリストに、自分の怒りのレベルを5段階で◯をつけていく。
レベル1は全く怒りがない。
レベル5は怒りマックス。
項目には一般的に酷いことから、いわゆるしょうもないものまである。
探し物が見つからないといったことや、世の不条理やいじめに対してなどシリアスなことも。
書き込んだあと麗子さんが項目を読み上げ、怒りレベルに挙手をする。
特に注目なのがレベル1と5。
レベル1の人にはなんで怒らないのか。
レベル5の人にはなぜ怒りの感情が強いのかを尋ねていく。
聞いていると人によって怒りの感情の出方はほんとさまざまで、その対象もだいぶ違うことが判明する。
怒りが出てもレベル5にならないようにを考える。
人によっては怒ることのないことが、別の人には許せないことにもなっていたりする。
要するに人によって考えかたというのはだいぶ違うのである。
ただこれも当然のこと。
だけど、依存症の我々はどうしてもそこを受け入れることが難しい。
それで自分なりの正義や価値観を人にぶつけてしまう。
直接ぶつけなくても、心の中で否定し苦しくなってしまう。
なんで?どうして?理解できない、と。
自分と他人の区別が苦手で、これはかなり主要な症状だったりする。
依存症の考えは基本傲慢。
受容が苦手で、否認が得意。
分かっていてもそうなってしまう。
改善のためには日々心がける。
自分と向き合うことをする。
途中、仲間の個人的な怒りを聞いて共感する麗子さんが言う。
「私も!めっちゃ腹たちますよねぇ、アハハ〜w」
レベル5の怒りを思い出してムッとなってる仲間の気が一瞬ゆるむ。
なんかこの場面て怒りの解消法の大きなヒントかも。
レベル5の怒りが出たとき、どうしているかも訪ねていく。
対処法があるということは怒りをコントロールできているとも言える。
レベル1の仲間には、なんで怒らないのかも聞いていく。
なるほど。そう考えれば良いのかを知ることができた。
次に自分が反応する怒りの事柄を小さい紙に書き、その対処法も書いて大きな紙に貼っていく。
ちょっとした一覧表ができて、ほかの仲間のアイデアも見れるようになる。
なるほどなるほどのことが書いてあり、途中の麗子さんを含めた仲間たちの共感。
怒りや苦しいことを誰かに話す。
それに共感してもらえる。
これだけでだいぶ楽になる。
不思議なんだけど、ほんとに楽になれるのだ。
これはアルプスの仲間たちが全員感じ経験していることで、この日も少し楽になったことがあったはず。
仲間といて少しずつ楽になっていき、アルプスにきてくれる先生たちに教わりまた少し楽になれていく。
お酒を飲んでなくても、苦しい辛い気持ちのままでは、ふたたびお酒を飲んでしまう日はすぐそこで、負の感情の対処や対応ができるようになることは、再飲酒から遠ざかることとも言える。
それとせっかくお酒が止まってるのに、心が苦しいなんてもったいない。
今回はアルプスの午後のプログラムの時間前にきてくれた麗子さんが、3時前くらいからそわそわしだす。
「あれ?終わりの時間て3時でしたっけ?」
いえいえアルプス午後のプログラムは3時半までですよ。笑
なんと麗子さん、今までずっと3時だと思っていたようだ。
アルプスに笑いが起こりなごんだ空気になっていく。
あれ? 遅刻したり時間を間違える麗子さんのことを誰も怒ってないようだ。
他人の時間になんて、以前はことさら辛くあたったろうに、アルプスの仲間たち、自然に受け入れることができている。これもきっと、。笑
セミナーも終わって今度は3時半もちょっと過ぎて、先ほどの大きな紙をアルプスにある正面のホワイトボードにバーンと貼る麗子さん。
スタッフから一言。「そこは使うから貼らないで」
あ、それはそうですよね。笑
アルプスにはじめたまにきてくれていた麗子さんが、今はほぼ定期的にきてくれる。
休みがちだったり、時間を作るのが難しい仲間もきたりする、麗子さんの自分さがしセミナー、じゃなかった『ジブン学』
面白いだけじゃなく、回復のことで引き出しの多さは、ほんとにすごい大城麗子さん。それらを惜しげもなくシェアしてくれる。
ほんとにありがとうございます!
それで次はどんな面白いことになるのか、つい期待しちゃうのは一人や二人じゃないだろう。笑
そういえば去年のアルプスバーベキューにきてくれた麗子さん。今年は不参加だった。
麗子さーん!アルプスには忘年会もあるんですよ〜!
今年も来年もよろしくお願いしますね!!
< 文章&写真 利用者 依存症のハル >


Posted by アルプスセンター at 17:37│Comments(0)